2015年3月28日土曜日

人生の目的とは何か

人間として生まれてきた意味は何か?

私は何を達成する為に生きているのか?

こんな基本的な質問に、日本社会ははっきりと答えることが出来ません。

作家が手探りで自分の意見を本に書いたり、

宗教やスピリチュアルを生業としている人達でさえ、

瞑想の方法や、欲しいものを楽して手に入れる方法は教えられても、

それって全部、結局何の為なの?と質問しても、

せいぜい、天国に行く為、とか、毎日楽しく暮らす為、ぐらいしか答えられない人しかいません。


日本には、「人生の目的とは何か」という根本的な質問に、

きっぱりと答えらる文化が無いのです。もしくはその文化が残っていないのです。



人生の目的とは?


という人間が生きていく上で必要であるべき主題が欠落したまま。

ただただフル回転で生産して消費しよ!というのはよく考えると異常です。

ドロップアウトして、ニートや引きこもりになるのも当然といえば当然です。



ヴェーダの文化はそこのあたりが完全にはっきりしています。

人生の目的とは、ずばり「幸せになること」です。

簡単すぎました?

でも、ここでずっこけたということは、今までの人生の中で

「人生の目的とは幸せになること」と明確に宣言したことがないからです。


「自分は幸せになるために生まれてきたのだ!」

「自分の幸せに貢献しないことは絶対したくない!」

「自分は~が~になれば幸せなのだ!」

とはっきり何の後ろめたさもなく言い切る為には、

「幸せとは」についてしっかり考えながら生き、考え抜かなければなりません。


私はインドに来てヴェーダーンタに出会うまでは

「私は幸せになりたい!」と思うことは自分勝手で良くない事だと思っていました。

自分の幸せは周りの迷惑の上に成り立っているというイメージがあったからです。

しかし、本当にそうでしょうか?

周りが幸せでなくて、自分が本当に幸せになれるでしょうか?

同時に、自分が幸せじゃないのに、周りを幸せに出来るでしょうか?

インドには「人間の幸せ」という主題について真剣に考える伝統があります。




「人生の目的」のことを、ヴェーダの文化では「プルシャ・アルタ」と言います。

「プルシャ」は「人間」で、「アルタ」は「望まれるもの」です。

人間という身体を持って生まれた生物、つまり自由意志を与えられた生物によって、

望まれる対象のことです。

プルシャアルタは4つあります。

1.ダルマ(アヒムサーなどの道徳的価値)

2.アルタ(安定。衣食住、家族、経済、名声などの安心材料)

3.カーマ(快楽。心と身体を喜ばせるもの全て)

4.モークシャ(あらゆる不幸の理由からの自由。完全な幸せ)

あらゆる人間のあらゆる欲望も願望も、全てこの4つのカテゴリーのどれかに収まります。


全てのプルシャ・アルタは、まずダルマがあってこそなので、

ダルマが最初に来るような順番で紹介されます。

ダルマを守って、ダルマの範囲内でアルタとカーマを追求する。

ダルマな人生を送ってきた人にのみ、モークシャの可能性がある。


人間の幸せとは


実は、全ての人間が欲しいものは、モークシャなのです。

モークシャ以外の幸せは、どんな形であれ全て制限つきの幸せです。

誰でも、無条件に幸せでありたいと願っている。あらゆる制限から解放されたいと願っている。

しかし、「制限なしの幸せ」なんて想像すら出来ないのが人間の脳みそという物です。

ヴェーダの文化圏外にいたら、そんな制限なしの幸せの可能性すら知らずに一生が過ぎます。

ゆえに、条件の中で「~が~になったら幸せ」と手を打っているのが全人類の傾向なのです。


では、そのモークシャとは何ぞや?

モークシャが何かをきっちり分かるのがモークシャです。

そのモークシャという知識を教えるのがヴェーダーンタです。


制限も条件も無い幸せなら、時間にも場所にも制限されてないわけですから、

その幸せは今ここにある、自分自身であるはずです。

「自分自身が幸せの本質である」というのが真実なのに、

その真実を知らずに「自分自身は制限だらけの惨めな存在である」というふうに

自分自身のことを知っている人には、無知と混乱があります。

無知を治すのは、知識です。経験ではありません。

特に瞑想による経験や、いわゆるスピリチュアルといわれる経験ではありません。

幸せを経験することがゴールと思っていること自体が混乱なのです。



ヨガや瞑想、そして食生活を含めたライフスタイルは、

モークシャへの準備の「手段」であって、「目的」そのものではありません。

大切でかけがえの無い手段ですが、その先に目的があることをお忘れなく!

ダルマに生きて、モークシャが何かをはっきり知るために、

ヴェーダーンタの教えを聞く準備が出来たとき、

ヴェーダーンタに触れる機会が自動的に訪れるのです。

2015年3月15日日曜日

[19] b. パーパ(プンニャの反対)

プンニャの反対がパーパです。アダルマの行為とその結果を指してパーパと呼びます。アダルマに関しては前項で見ましたが、アダルマを代表するのが、ヒムサー(暴力)の行為です。

人間や動植物を傷つける行為全般を指して、ヒムサーと呼びます。直接的・間接的に命を奪ったり、安心して生きる場所を脅かしたり、嘘をついたり、少しでも嫌な気分にさせる言動全てのあらゆる形の暴力がヒムサーです。

日本で生活する現代人にとって、食用の為に動物を殺すことは必要最低限の殺生ではありません。インドの人口の大部分は、何世代も生涯食肉を口にすること無く健康に生きています。自分の食物としての選択に、動物を入れるべきかどうか、現代人は忙しい時間を割いてでも、ゆっくり考え直す必要があります。お店で売っているから、コマーシャルで美味しそうに宣伝してるから、レストランで出されているからといって、自分が動物を食べなくてはならない理由にはなりません。単なる無関心によるものだったり、周りのみんなが「いただきます」を殺生の免罪符に使えばよい、と言っているから、自分でも深く考えることなく、周りの言うことを自分でもオウムのようにリピートしているだけではないのか、向き合う時間を持ってみましょう。

アダルマの行為の中でもヒムサーが代表的なことから、一般的にはヒムサーの行為と、ヒムサーの行為から生まれる結果の両方を、パーパと呼びます。

パーパはプンニャの反対なので、不快と苦痛を経験させられる状況は、パーパを行った結果だと教えられています。

パーパの結果は生きている間に経験出来ます。死後に地獄に行くのを待たなくても良いのです。同じ一つの職場でも、ある人にとってはそこは天国で、また別の人にとってそこは地獄でもあります。人それぞれの経験が異るのは、プンニャとパーパの現われに違いがあるからです。


しかし、プンニャの経験も、パーパの経験も、どちらも永遠ではありません。時間の中で始まったり終わったりするものを経験と呼ぶのです。ゆえに、永遠の天国や永遠の地獄というものは無いのです。どんなプンニャやパーパでも、時間と共に消化され、遅かれ早かれ終わりが来るのです。

[18] a. プンニャ(あらゆる意味での幸運)

正しい時間に正しい場所に私達を連れて行ってくれるのが、プンニャです。自分の思い通りに事が運んだり、思い通りではなくても結果的に自分にとって良い結果を生むように事が進むのは、プンニャという見えない結果が作用した為だと説明されます。

私達は、何かを達成する時は必ず、正しい時間に正しい場所に居なければなりません。英語で言うRight place at the right timeのことです。運命の人と出会う為には、その人が居る場所と時間に、自分が立ち会っていなければなりません。

しかし、何処が正しい場所なのか、何時が正しい時なのかを知る術は、私達にはありません。私達の予測とは無関係に、正しい場所で正しい人に出会ったり、あるいはタイミング悪く事故にあったりしてきました。それらは全て偶然という名のもとに毎日毎秒起きているのです。

それなのにも関わらず、私達は毎日生き延びて生活を営んでいます。当たり前といえば当たり前の毎日ですが、カルマの法則に視点を置くと、全てが規則正しく実を結び続けて、オーケストラのようにひとつの大きな物語を奏でていて、全てが奇跡であることに気付かされます。

それに気付いた時、祈りという姿勢が自然と生まれます。「全てがうまく行きますように」という祈る行為で、宇宙のオーケストラに参加するのです。

もちろん、何もしなくても世界は回り続けます。しかしあなたには宇宙のオーケストラに参加出来る手段が身体や心の中に与えられているのです。手足や能力を使って貢献したり、自由意志を使って祈ることを選択出来るのです。

人間とは、人間の心身という特別なツールを持たされている生命体のことです。人間の手足は何かを獲得する為だけではなく、創造したり、守ったりすることも出来る非常に特別なツールです。人間の心は、人の痛みを感じたり、理論的に考えたり、祈ったりすることが出来る、特別に高貴なツールです。それを賢く使うか使わないかは、あなたの自由意志が賢く使われるかどうかに掛かっているのです。自由意志とは、あなたが賢く使う為に与えられているのです。しかし、大多数の人間にとっては、自由意志というものは、誤用、悪用、不正使用される為のものになっています。

心、言葉、そして身体を使って祈りを表現する時、つまりこの宇宙のオーケストラに調和という形で参加した時、その人にプンニャが発生します。そのプンニャがその人を正しい時間に正しい場所へ連れて行ってくれ、その人に秩序ある綺麗に整理された心を与えてくれます。



安定や快楽を得る為にはもちろんプンニャが必要です。そしてプンニャが必要だということに目覚め、そのための行動を起こす為にもプンニャが必要です。さらに最終的にヴェーダーンタの知識を得る為にも多大なプンニャが必要です。先生に出会えること、先生と学べる環境が維持出来ること、先生に教えたもらった知識を理解出来る心が整っていること、全てはプンニャの表れなのです。

[17] 2種類のアドリシュタ・パラ(見えない結果)

2015年3月13日金曜日

2015年 エーカーダシーの日カレンダー

エーカーダシーをするときは、サンカルパが大事です。
心も身体も清潔に、モウナムを心がけて、
チャンティングやジャパなどをして過ごしましょう。


2015年(東京時間)

3月16日(月)もしくは17日(火) 
3月31日(火)

4月15日(水)
4月30日(木)

5月14日(木)
5月29日(金)

6月12日(金)もしくは13日(土)
6月28日(日)

7月12日(日)
7月27日(月)もしくは28日(火)

8月10日(月)
8月26日(水)

9月9日(水)
9月24日(木)

10月8日(木)
10月24日(土)

11月7日(土)
11月22日(土)

12月7日(月)
12月22日(月)もしくは22日(火)

日付はこちらを参考にしました。

エーカーダシーが二日間にまたがるときは、どちらでも良いですが、
プージャースワミジ曰く、
ドヴァーダシーに朝食を取るのが大事なので、先の日が良い。
ヴィシュヌ派の人は、後の日にエーカーダシーをします。




2015年3月9日月曜日

サンスクリットの文献、歌う?詠唱する?チャンティングする?読む?その違いは?

サンスクリットの文献には様々なタイプのものがあります。

それらがどの様に読まれるかにも、タイプによって異なります。

今回は、サンスクリットの文献の朗読の種類を勉強しましょう。


ブランマ・スートラを教えてもらう最初の日に、
生徒皆で先生にプージャをした日のランプ。


まず、文献を朗読方法により、大まかに分類すると:

1.ヴェーダ・マントラ

前回にも説明したとおり、チャンティングには資格の要る文献です。

  1.A サーマ・ヴェーダのマントラ


   ヴェーダ特有の抑揚の規律に従って歌う(गायति)


  1.B それ以外のヴェーダ(リグ、ヤジュフ、アタルヴァ)のマントラ


   ヴェーダ特有の抑揚の規律に従ってチャンティングする(पठति)

     
                     スークタ、シャーンティパタ、ウパニシャッドはここに含まれます。
     (アーユル・ヴェーダはこの中に含まれませんよ!)


2.シュローカ、ストートラなど、韻文形式の文献


   チャンティングする(長さがあっていれば節は何でも良い)(पठति)



3.スートラ(人工言語)


   チャンティングする(節はつけずに機械的に)(पठति)


4.バーシャ、ティーカなどの注釈書や、散文形式の文献

   
           朗読する(पठति)


5.バジャン(歌う為の歌)

   
         好きなメロディーで感情を入れて歌って良い(गायति)


さっとこんな感じです。






2015年3月8日日曜日

ガーヤットリー・マントラの代替としてのシュローカと詳しい意味

ガーヤットリー・マントラを唱える資格


前回にも説明したように、そしてまたの機会にも説明しますが、

日本女子は、ガーヤットリー・マントラを唱える宗教的資格はありません。

男子でも、日本人以外でも、このマントラを唱える義務を開始する儀式(ディークシャ)をもらった人にしか資格が無いからです。

でも、そんなことは問題ない。

なぜかというと、数は少なくなりましたが、伝統的なインド男子達が、

私達皆の為にガーヤットリー・マントラを毎日何回も唱えてくれているからです。

ガーヤットリー・マントラは、私達皆の思考を正しい方向への導きを祈るマントラなのです。

だから、ガーヤットリー・ジャパを日課の義務としているインド男子に感謝しましょう。

アウトソーシングってやつですね。

インドみたいな国に、ソフトウェア開発やコールセンターのアウトソーシングなんかを任せるなんてもったいない。

祈りとそのご利益(プンニャ)を、インドの祈りのプロの専門家にアウトソーシングをするのが、

インドという国の正しい使い方です!(私は本気。)

プージャー(祈りの儀式)とか、ホーマ(火を焚く祈りの儀式)とか、

ビクシャー(ブランマナ達への食べ物やダクシナの奉仕)とかは、

外国に居る人でも頼むことが出来ます。

私も毎月1回のサンカタハラチャトゥルティ(ガネーシャ)のプージャーと、

毎月2回のプラドーシャ(シヴァ)をこちらのテンプルで年間でお願いしています。

インドのお寺の人達も潤って、文化の継承につながるし、

頼むほうも、恩恵とか、宇宙の在り方とか、いろんな繋がりがどんどん見えて、

安心とか感謝とかが、よりクリアーになって、いいと思います。

また、御礼のお返しが出来ない人や動植物達に、

お金でも物品でも時間でも、優しい言葉でも共感を示す行動でも、少しでもいいら与えるという行為も、素晴らしい祈りの行為です。

また話が飛びましたが。。


マントラとシュローカの違い


マントラとは:

ヴェーダ聖典で教えられているのが「マントラ」で、それを唱えるのには特別な資格が要ります。

発音の正確さを求められるのはもちろんですが、これに抑揚が関わっています。

万が一間違って発音してしまうと不本意な結果を招くとされているので、特別な訓練を受けた人以外は触らぬ神に祟り無しで、唱えないのが無難です。


シュローカとは:

スムルティと呼ばれる聖典で教えられているが「シュローカ」で、唱えるのには特別な資格が要りません。

ある程度決まったチューン(音)がありますが、発音と長さがあっていれば、どのようなチューンでチャンティングするかは自由です。


ガーヤットリー・マントラの代替としてのシュローカ


アウトソーシングもひとつの方法ですが、

自分で、自分自身の心を使って祈ることの代用は何もありません。

ガーヤットリー・ジャパをする資格が無いけど、自分も皆の為に祈りたい!

ガーヤットリー・マントラに相当するものを唱えたい!

そんな美しい心の持ち主の為に、

そして、生まれや性別に関わらず、誰もがガーヤットリー・ジャパをするべきだ、

という考えから、スムルティで、以下のシュローカが教えられています。

このシュローカは、ガーヤットリー・マントラと同じ意味、同じ効果があります。

ガーヤットリー・マントラと同じ言葉、または同義語が、順番を替えて使われているのです。

また、このシュローカは、サンディヤー・ヴァンダナ(朝夕の儀式)で、

ガーヤットリー・ジャパをする前の、ディヤーナ・シュローカ(瞑想の句)としても知られていますす。

つまり、サヴィターと呼ばれる太陽のデーヴァターを心に思い描いて、

マントラ・ジャパをする心の準備をするためのものです。


写真はイメージです。
このようにイメージすることも
心を使った行為なので、結果を生みます。

もうひとつの代替として「アーディッティヤ・リダヤ・ストートラム」も推奨されます。


特別な資格の問われないシュローカなので、

伝統を尊敬する気持ちがあれば、誰が唱えても良いシュローカです。

シュローカでもマントラでも、唱えるか唱えないかは自分で決めることが出来る、

自由意志を使った「行為」ですから、かならず結果(パラ फल [phala])を生みます。

手を叩く行為を選べば、音が出るという結果が出るのと同じ原理です。

このシュローカを唱えたパラは、ガーヤットリー・マントラを唱えたパラと同等とされています。

祈りはサンカルパが大事です。サンカルパについては、また後日書きますね。



यो देवः सवितास्माकं धियो धर्मादिगोचराः ।
प्रेरयेत्तस्य यद्भर्गस्तद्वरेण्यमुपास्महे
yo devaḥ savitāsmākaṃ dhiyo dharmādigocarāḥ |
prerayettasya yadbhargastadvareṇyamupāsmahe||



チャンティングをされたい方は、出来れば、発声学(シクシャー)を勉強し、
サンスクリットのチャンティングの訓練を受けた人の指導の下で練習してくださいね。


意味の概要


yo devaḥ savitā
そのサヴィトル・デーヴァター(太陽神)が、

asmākaṃ dhiyo dharmādigocarāḥ 
私達皆の知性を人生の目的の達成へ

prerayet
正しく導きますように。

tasya yad bhargas 
サヴィトル・デーヴァター(太陽神)の眩しい光(知識)は無知を焼き尽くします。

tad vareṇyam
その最も高貴で一番に選ばれるべきもの(知識の光)に、

upāsmahe
私達はウパーサナ(対象物に心を置き続けること、瞑想)します。


ガーヤットリー・マントラの意味の理解に大事な要点

  • 私達のインテレクト(思考、心、態度、ベースになる価値感)は間違いや混乱だらけ。

  • それらを焼き尽くしてくれるのが、太陽の眩しい光に例えられる、知識の光。

  • その光を司るのが、サヴィター(太陽神)と呼ばれるデーヴァター(物事の在り方や機能の原理)。

  • 私達のインテレクトの在り方によって、人生の目的達成の在り方が決まる。

  • 人生の目的(プルシャ・アルタ)は4つに分けられる。


 1. ダルマ(調和のある行動、義務を果たすこと、アヒムサーなどの価値感)

 2. アルタ(安定。衣食住、家族、経済、名声など、自分を安心させてくれるもの)

 3. カーマ(快楽。心と身体を喜ばせるもの全て)

 4. モークシャ(自分の本質は「無限=全てにおいて自由であること」がはっきりと分かること)

  • シュローカの中で「ダルマーディ」と、ダルマが一番最初に来ているのがポイントです。ダルマ(調和)が最優先にありきで、ダルマに沿ったアルタ(安定)とカーマ(快楽)の追求が出来て、初めて人間は平和で幸せであり、さらに同時に人間として成長出来て、モークシャの理解への準備が出来るのです。

  • 他の3つの目的は全て、ダルマに頼っているのです。ダルマに沿わなければ、アルタもカーマも遅かれ早かれ失ってしまう。ダルマに沿って生きた人のみにモークシャもあるのです。

  • サヴィターが私達皆のインテレクトを正しい方向へ導いてくれますように。

  • 知識の光が、最も重要で、最優先に選ばれるべきもの。

  • その光に瞑想します。その光を心にとどめ続けるというマインドを使う行為(ウパーサナー)を、私達はします。

意味解釈は、ここ何年かの間に時々、

恩師プージャスワミジが、ガーヤトリー・マントラについてクラスやサットサンガで

何回か話してくれた内容をもとにしています。

プージャスワミジは、ガーヤトリー・マントラの意味を教えてくれることは何度かありましたが、

ディークシャを受けてからマントラジャパをする以外の目的で、

生徒にガーヤトリー・マントラをチャンティングさせることは絶対にありません。

とくに公の場で皆でチャンティングしたり、音楽のような扱いをしたりすることに対しては大きな違和感を感じておられます。


訳文について


正確な意志伝達が出来てこそなので、出来るだけ分かり易い言葉を選んでいます。

解脱とか涅槃とか神とか、

皆がそれぞれ勝手に妄想を築いている手垢のついた言葉を使っても、

コミュニケート出来ないどころか、誤解と更なる混乱に導くだけだからです。

どれだけ言葉を尽くしても、インターネットでは紹介しか出来ません。

きちんと知る為には、必ず伝統的な教授法の下で文献の勉強を修めた

正しいヴェーダーンタの先生の下で、

文献(バガヴァッド・ギーターやタットヴァボーダ等)の教えの聞き込みを続けてください。


ガーヤトリー・マントラの文法


ここからは文法です。興味のある方はどうぞ、Enjoy!

これからの人は、一緒に勉強しましょう!

यः 1/1 देवः 1/1 सविता 1/1स्माकम् 6/3 धियः 2/3 धर्मादिगोचराः 2/3
प्रेरयेत् III/1स्य 6/1द् 1/1 भर्गः 1/1 तद् 2/1 वरेण्यम् 2/1पास्महे I/3
We meditate upon that the effulugence (the light of knowledge) of the sun deity, which burns (the ignorance), that is to be chosen (thus the most exalted).
May that sun deity direct (guide, bless) our minds whose subjects are dharma, artha, kāma, and mokṣa.

·         यः [yaḥ] = the one who = यद् (pron. m.) + 1/1
·         देवः [devaḥ] = effulgent being = देव (m.) + 1/1
·         सविता [savitā] = the sun diety = सवितृ (m.) + 1/1
·         अस्माकम् [asmākam] = our = अस्मद् (pron. m.) + 6/3
·         धियः [dhiyaḥ] = intellect = धी (f.) + 2/3
·         धर्मादिगोचराः [dharmādigocarāḥ] = the one whose subjects are four पुरुषार्थs = धर्मादिगोचरा (f.) + 2/3
o   धर्मः आदिः यस्य सः धर्मादिः = पुरुषार्थाः (धर्मः, अर्थः, कामः, मोक्षः)
o   धर्मादिः गोचरः विषयः यस्याः सा धर्मादिगोचरा = बुद्धिः
o   पाठभेदः – धर्मादिगोचरे 7/1 With reference to धर्मादिः
·         प्रेरयेत् [prerayet] = may he direct = प्र + ईर् (2A) to go + णिच् (causative) to impell + विधिलिङ्/कर्तरि/III/1
·         तस्य [tasya] = of that [savitṛ, the sun diety] = तद् (pron. m.) + 6/1
·         यद् [yaḥ] = that which = यद् (pron. n.) + 1/1
·         भर्गः [bhargaḥ] = that which burns, effulgence = भर्गस् (n.) + 1/1
·         तद् [tad] = on that [effulugence] = तद् (pron. n.) + 2/1
·         वरेण्यम् [vareṇyam] = that which is to be chosen = वरेण्य (pron. n.) + 2/1
·         उपास्महे [upāsmahe] = we meditate = उप + आस् (2A to sit) to meditate + लट्/कर्तरि/I/3