2015年1月21日水曜日

[12] 2.アダルマ(ダルマとは別の行動)

サンスクリット語では、名詞の前に「ア」という語を付加して、その名詞の否定や反対の意味を表すことが出来ます。

ダルマに「ア」を付けて「アダルマ」となります。その時その場所で自分が取るべき行動がダルマなら、それ以外の行動はアダルマと言えます。同じように、「ヒムサー(他に痛みを与えること)」の反対が「アヒムサー(非暴力)」です。





自分が知り得る限りの情報において、自分が判断する限りでの最善の行動ですから、知らずして他者を傷つけてしまったり、良かれと思ってしたことが逆に取られたりすることもあります。また、ダルマ・アダルマの論議に絶対は存在しません。常に相対的な議論です。果物をひとつ食べるだけでも、それに関わるヒムサーは多々存在するでしょう。果物を育てる過程で駆除された虫達、運送の過程でも昆虫や動物が傷付いたり、運送に必要な石油や車両や梱包資材に関わる環境的負担、、、と考えたらきりがありません。先の「パンチャ・マハー・ヤッニャ」で紹介した、植物に水をやったり鳥に憩いの場所を提供したりする毎日の習慣は、生きるために避けられないヒムサーを中和する為の、祈りの行為とされています。知らずしても、望まずにしても、他の生き物に迷惑を掛けない様に気遣っていても、自分が生きる為には、他に迷惑を掛けずには生きていられないことを認識し、それに対して行動を起して調和を保つ為の方法が、この「パンチャ・マハー・ヤッニャ」で教えられているのです。

自分が生きる為に周りの生き物にかける迷惑を最低限にしようと考えると、自分の選択する食べ物は必然的にヴェジタリアン(菜食)になります。後にヴェジタリアニズムについて章を設けて詳しく説明しますが、食物連鎖のピラミッドの上方にいる動物を食べるということは、その下にある底辺の植物を多く消費していることになります。ヒムサーを最小限にする為に、食物連鎖の下の方から頂く、というのがヨーギーの選択です。ヨーガでいう菜食は、健康の為の選択では無く、アヒムサーという価値による選択なのです。

英語のヴェジタリアンの語源をラテン語の「vegetus(活力のある)」とし、「元気に生きる為なら何を食べてもOK」という解釈は、それはそれで構いませんが、ヨーガからは完全に切り離されるべき解釈です。なぜかと言うと、第一に、19世紀に初めて造語されたヴェジタリアンという英単語の語源がどうであれ、ヨーガの菜食という悠久の智慧とは全く関係が無いからです。菜食はアヒムサーがベースなのです。第二に、ヨーガとは単なる健康法ではなく、精神的成長の為の生き方だからです

ダルマの項で見てきたように、人間として生まれて来たら、何がヒムサーで、何がアヒムサーなのかは、誰でも必ず知っています。それなのに、実際に取る行動は、それに伴わない場合が多いのも人間です。何故なのでしょうか。

インドの歴史物語「マハーバーラタ」の中で、人間が出来得る限りの悪業を全て働いたドゥリヨーダナという王子は、「何がダルマなのかを私は良く知っているのに、それを行動に移せない。何がアダルマなのかを私は良く知っているのに、それから手を引くことが出来ない。」と相談役にこぼしています

動物だって殺されたら嫌なのだ、という当たり前の知識を持っているのにも関わらず、そして動物を殺して食べなくても十分生きていけるのに、「おいしいから、手軽だから、宣伝広告を見たから、食べたくて仕方ないから、健康と美容にいいから、みんなが食べてるから、みんなが食べてるのに自分が食べないと仲間はずれにされるから」といった理由で、人間は殺された動物の肉を食べます。

「殺してまで食べなくてもいいよ」と大らかに構えて食べ物を選ぶことは、特に難しいことでもなく、誰にでも出来ることです。

動植物に対して、殺したり、切ったり、閉じ込めたりするだけでなく、人間同士でも、殺したり、攻撃しあったり、奪い合いをしたり、不愉快になる言葉を使ったり、嘘をついたりしながら、人間は生きています。相手がそんなことをされるのを望んでいないことは重々知っているのにも関わらず、何かに押されるかのように、相手を傷つけてしまうのです。「他者を傷つけでもしないと、自分は幸せにはなれない。自分はそんな切羽詰った存在なのだ!」と宣言しているかのようです。このように人間をヒムサーに駆り立てる動力は何なのでしょうか?

その答は、先に出ている通りです。自分の自分に対する理解がごく小さくつまらないからです。「自分は他の生き物を、傷つけたり騙したりしないと幸せになるどころか、サバイバルさえも出来ない、そんなちっぽけな存在が、この私という存在だ」という理解です。このような自分に対する自分の理解は、どんなに巨額の財産を築いても、どれだけの権力と名声を手に入れても、改善されないどころか悪化するばかりのようです。自分は小さな存在なんだという認識が強ければ強いほど、それを穴埋めするための欲望も強くなります。欲望が強くなればなるほど、アヒムサーやアダルマの一線を越してでも、欲望を満たそうとするプレッシャーが強くなるのです。そして、欲望が満たされてやっと、自分が少し大きくなった気分になり、一時の幸せを感じられるのです。

しかし、そんな自分が抱いている自分自身への理解とは、そもそも正しいものなのでしょうか?自分というものは本当に、そんなにちっぽけでつまらない存在なのでしょうか?

自分の存在は今のままでも十分、動植物を育てたり守ったり、人間に対しても与えたり愛してあげられるくらい、大きな存在です。周りの人が自分を笑ったり、騙したり、悪口を言ったりしても、それらは自分の存在を脅かすものではありません。自分の大きさは、人の意見に左右されるものではなく、自分自身で認識するものなのです。

人間は、自分はとても小さな存在だという認識を持って生まれて来ます。年齢を重ねるごとにその認識は、多様性を増しながらより確固たる信念へと成長します。それが人間の自然のあり方なので、小さな自分を補強するために、安定や富、名声、権力を欲するのも自然のあり方です。それらの願望をダルマに沿って叶えるのは、人間の成長を促進してくれます。アダルマに走りそうになるのも人間の自然な傾向です。しかし同時に、それを止められる自由意志を持っているのも人間の特徴です。自分が起こすヒムサーの可能性に敏感で、行動の選択において常に意識的であるのがヨーガの生き方です。

人間の根本にある問題は、自分自身に対する間違った認識です。自分とは何かについての正しい知識を得て、それを常に意識に定着出来ていれば、自分をヒムサーに駆り立てる原因は無くなります。

では、自分についての正しい知識を得るにはどうしたらよいのでしょうか。ヴェーダやバガヴァッド・ギーター等の文献は教えます。ヒムサーを避けてダルマに生きるのが、知識を得る為に適した心を育てる方法であり、それこそがヨーガの生き方なのだと。

2015年1月14日水曜日

[11] 1.ダルマ(その時その場所で自分が取るべき行動)

ヴェーダの国インドで最も尊ばれている標語の中に「アヒムサー・パラモー・ダルマハ」があります。サンスクリット語で、「アヒムサー(非暴力)が一番のダルマだ」という意味です。それほど、アヒムサーという価値観が重要なのです。

ダルマの基調はこの「アヒムサー」です。人間の判断基準、道徳的価値の全ては、このアヒムサーがベースになっています。


アヒムサーとは、全ての人間が持たされている知識です。人種や文化に関係無く、人間として生まれたら誰でも持っているので、教育を必要としない知識が、アヒムサーです。

人間、動物、植物など、全ての生き物は「自分は誰からも傷つけられたくない」という知識を持たされています。どんな生き物も「殺されたり、自分の体を切られたり、自分にとって大事なものを横取りされたりしてはいけない」ということを知っているので、逃げたり、攻撃したり、吠えたり、萎縮したりするのです。この知識は、生命体として生き永らえる為に必要な知識です。「そんなことをされたら嫌だと思いなさい」と教えられたわけでもないのに、それは嫌なこと、避けるべきことだと、どんな生き物でも知っています。

私達人間は、この知識に加えてもうひとつ、生まれながらに知っていることがあります。そのもうひとつの知識とは、「他の生き物も、自分と同じように、誰からも傷つけられたくない」という知識です。このことを「知らなかった」と言える人間はいません。なぜなら、人間としての体と心のひと揃えの中に、この知識が組み込まれているからです。神様に「汝殺すなかれ」と石版の上に彫ってもらわないと分からないことではありません。その知識は人間のDNAに刻み込まれているので、私達は教えてもらわなくても、既にそれを知っているのです。

自分がされたら嫌だと思うのと同じくらい、他の生き物だって、殺されたり、体を切り取られたり、追いかけられたり、閉じ込められたり、嫌なことを無理強いされたり、大事な人やものを取られたり、騙されたり、嘘をつかれたり、イヤミすら言われたりするのは嫌だと思っている。私はそのことを重々知っている。これが「アヒムサー」の知識です。知っているのだから、全ての人間と動植物に対して、どんなに微小でも傷つける行為を避けることを選ぶ。100%は無理でも、最小限に抑えることを選ぶ。この「アヒムサー」を最優先にした行動基準を「ダルマ」と呼びます。

アヒムサーの反対は「ヒムサー」です。人間は、アヒムサーの知識が与えられいるのにも関わらず、ヒムサーに甘んじてしまう弱さも持ちあわせています。自分の内側の不安や欲望に駆られたり、外からの圧力に押されてしまいながら、「自分が同じ事をされたら嫌だ」という感覚を麻痺させているのです。

なぜヒムサーをしてしまうかというと、「周りに痛みを負担させなくても、自分は十分に幸せな存在です」と言い切れないからです。詰まるところ、自分のことをつまらない人間だと信じているから、不安や欲望に操られ、外からの圧力より小さな人間として行動を選択しているのです。

精神的に成長して大きな人間になればなるほど、アヒムサーが実行しやすくなります。同時に、アヒムサーを実行すればするほど、その人は心の大きな人間へと成長するのです。

このアヒムサーを基調価値として、今この場所、この時に、自分の知り得る情報を判断力を駆使して選択した行為を、ダルマの行為と呼びます。

人間に与えられた特権である自由意志と、ダルマの行為の選択は、常に共にあります。ダルマの行為を選択するには自由意志が必要だからです。自由意志が自由であるほど、つまり人間が人間らしくあればあるほど、その人の行動はダルマの行為が優勢になります。

 自分には行動の選択が出来るということを忘れず、常にダルマの行為を選択するように努める生き方が、ヨーギーの生き方です。それが人間を精神的に成長させてくれるからです。



  >> 次のページ >> [12]  2.アダルマ(ダルマとは別の行動)>>

<< 前のページ << [10] 2種類の行動基準 <<

目次へ戻る

2015年1月13日火曜日

[10] 2種類の行動基準

 個人が自分の行為を選択する基準を、ヴェーダでは2種類に分けて説明しています。

1.ダルマ(その時その場所で自分が取るべき行動)
2.アダルマ(ダルマとは別の行動)


 これらは相対的な基準です。ひとつの行為について100%純粋に、絶対的ダルマ、もしくは絶対的アダルマと断定することは出来ません。私達に出来ることは、妥協をしないように努めることだけです。「妥協をしない」とは、自分に知り得る限りの情報の中で、自分に出来るベストの行為を選択している、と自分に対して言えることです。


この2つの行動基準の相対性をみると、ダルマは人間を精神的に成長させてくれるのに対して、アダルマは精神的未成熟さの表れであり、人間を退化させる行為です。

さらに、ダルマの行為は、人間の特権である自由意志を使って選択する行為であるのに対し、アダルマは自由意志が動物的不安や欲求に乗っ取られている時に選択される行為です。


ダルマの行為とは、宇宙のあり方と調和した行為ですから、その結果も、快適さや幸福といった調和的な経験を、行為をした人にもたらしてくれます。アダルマはその逆です。おろし金に肌を擦りつけたら怪我をするのと同じ原理です。




2015年1月12日月曜日

[9] 3.手足などの身体を使う行為(カーイカ・カルマ)

身体を通しての行為が結果を生むことについては、特に説明は要らないでしょう。プージャーは、言葉だけでなく、ランプを灯したり、花や食べ物を捧げたりする行為が伴うので、身体を使ってする行為(カーイカ・カルマ)として数えられます。神社や寺院に参拝し、そこで執り行われている儀式に立ち会うのもカーイカ・カルマの内に数えられます。立ち会っているだけでも、プージャーに参加していると見なされるからです。






[6] 3種類の行為

[8] 2.言葉を使う行為(ヴァーチカ・カルマ)

言葉を発すれば、当然ながらそれは結果を生みます。ゆえに、何を誰にどうやって言うべきか、そもそも言う必要があるのか、といった熟考と判断を伴う必要があります。また、どのような媒体であっても、文章を書くという行為も結果を生みます。ゆえに、一言一句を思いやりをもって選ぶように心がける必要があります。

ヴェーダの詠唱は、その音の連なりを発声することにより、特定の周波数が広がり、それが世界に影響して結果を出すと信じられています。これはバガヴァッド・ギーターを始めとするヴェーダ関連の文献の朗読全てに共通して言えることです。それらは祈りという行為としてみなされます

  >> 次のページ >> [9]  3.手足などの身体を使う行為(カーイカ・カルマ) >>

<< 前のページ << [7]  1.マインド(思考能力)を使う行為(マーナサ・カルマ) <<


目次へ戻る

[7] 1.マインド(思考能力)を使う行為(マーナサ・カルマ)

 ここでいうマインドとは、人間の思考能力全般を指します。自分の望む望まないに関わらず、あらゆる考えが絶えず湧いて来る所がマインドです。勝手に現れて来る考えは、過去にある何らかの「結果」であって、その人の行為とはみなされません。しかし頭の中に自然に湧いて出てきた「コロッケが食べたい」というアイディアに乗っかり、「じゃあ今晩作ろうかな。いや、デパートに行って買ってこようかな、いくつ買おうかな。キャベツの千切りを添えなくては。」と考え出すのは、思考能力を使った行為です。なぜかと言うと、自然に現れて来たアイディアに沿って思考を進めるのか、それとも進めないことにするのかを選択出来る自由が、私達人間にはあるからです。そして、その思考という行為は、将来の自分の行動に大きく影響を与える、つまり結果を生むのです。

 直感的に「嫌だ」「腹が立つ」「傷ついた」と感じるのは、結果であって行為ではありません。しかし感じるだけに終わらず、それらに対して思考を巡らすことは、立派な「行為」としてみなされます。考えたことを実際に言葉に出したり行動に移したりしなくても、それを考えているという事実そのものが、その人の在り方に影響を及ぼすからです。言葉や行動はもちろん、表情や次に出てくる考えも、全ては思考が先立ってのみ在りえるのです。ゆえに、周りを傷つける行為からは、思考の段階から意識的に退くのが賢明です。周りを傷つけるというのは、自分を不幸せにしているのと同じことだからです。


 頭の中に自然に出てきた感情や欲求に対して、それに対して考えを進めるべきかどうか?それを判断し、選択する能力が、私達には与えられています。本能に押されるがままに思考を進めてしまうのは、人間の特権である自由意志をうまく使えていないということです。その人の自由意志が、本能の支配から自由であればあるほど、その人は人間としてより自由であり、より聖人的であると言えます。

[5] 行為は必ず結果を生む

 私たち人間には「自由意志」というものが与えられていて、「自分はこうしたい」「自分はこうするべきだ」という意志を使って、行動を選択することが出来ます。自分の取った行為が「原因」となり、それが「結果」を生みます。ここで大事なことは、「行為は必ず結果を生む」ということです。どんなに些細で微小なことでも、なにかアクションを起こせば、それに見合った結果が生まれます。息を少し強めに吐き出しただけでも、その人の体の内外の未来に何かしらの変化が起きます。池に石を投げ入れたら波紋が広がるように、どんな行為でもその結果として、自分の中と外の在り方に影響が現れるのです。

 



[4] 物事の達成に必要な2つの要因

 さて、私達はいつも、「どの原因が、どのような結果を生むのか?」につういて知り得る限りの情報を駆使して、何かを達成しようとしています。

 例えば、東大に合格したければ、進学塾に通って猛勉強します。なぜなら、東大合格という結果と猛勉強という行為には、しっかりした因果関係が見られるからです。

 しかし、猛勉強をすれば必ず東大に受かるのでしょうか?東大合格という結果を生むためには、猛勉強以外にもさまざまな要因が必要です。夜食を作ってくれる人、勉強机、参考書、願書、それらを買うお金、試験日までの身体的精神的健康、期限内に願書を提出し、受験票を受け取り、試験日に時間通りに試験会場に到着出来るために機能している通信、郵便、流通、交通システム、天災に見舞われないこと、国や市町村の政治が安定していること、等々と、私達が想像し得る要因だけでも数えだしたら霧がありません。試験当日に目覚ましの電池が切れないか、地震が起きないか、交通事故に遭わないか、ということまで考え出すと、想像の範囲を超える要因も数え切れない程にあること位は想像出来ます。そして、それらの全てが自分の望むようにうまく行かなければ、試験を受けることすら出来無いのです。

 これらの要因を観察してみると、目標達成に関わる要因は大きく2種類に分けることが出来ます。

1.猛勉強をすることや、試験会場に行って問題に答えること等、自分の意思の範疇にあり、自分の取る行為によって直接手を打つことの出来る要因。

2.自分が想像出来る範囲内外両方にある、自分の意思の範疇に無い要因。

 このことから、何かを達成する為には、自分の直接的な行為以外にも、実に様々な要因が沢山関わっていることが理解出来ます。

 もう一歩進んで考えると、猛勉強出来る思考能力も、試験会場に向かえる行動能力も、与えられたものであって、「自分の意思だけでどうにかなった」と言い切るのは、周りがよく見えていないだけかも知れません。

 自分の手の内に無い決定要因は、太古の昔から全ての文化で「運」「ラック」「縁」といった言葉で認識されてきました。




[3] 結果と原因、その必須的関連性

この宇宙にあるもの全ての現象について、「なぜこうなったのか?」を説明する為に使われるモデルが「カルマの法則」です。

ここにあるもの全ては「結果」です。今あなたがその体を持って座ってこの本を読んでいるということも、何かしらの結果です。この本は、印刷・製本の結果です。椅子や家屋も結果として椅子や家屋になり、全ての生き物の体も結果です。私の家族が私の家族として存在したのも何かの結果です。この国のあり方も、この地球が青い色をして回っていることも、銀河系も、ビッグバンも、全ては結果として存在しています。言い換えれば、結果が宇宙全体を構成しており、また、この宇宙自体が結果だと言うことも出来ます。

結果には、必ず原因があります。原因の無い結果というものは、存在し得ません。当たり前のことですが、それゆえに「結果には必ず原因がある」と常にはっきり理解する必要があります。

原因と結果の間には関連性があります。手を叩けば音が出ます。特別な仕掛けをしていない限り、手を叩いて鳩が出ることはありません。人生の経験によってである程度の原因と結果の関係を学ぶことが出来ます。どんな分野であっても、科学者は実験を重ねることより、「こういった要因が揃えば、必ずこのような結果が生まれる」といった普遍性を見出し、それが科学的発見とされるのです。私達人間はこうして、原因と結果の関連性について、ある程度の知識を有しています。

しかしそれは、ほんの少しのある程度であって、全てについての知識からは程遠いものです。明日の天気を正確に知ることはもちろん、1時間後の配偶者の機嫌、5分後に自分の心臓がまだ動いているかどうかについても、100%知るすべを私達は持っていません。
これまでの議論をまとめると以下のようになります。

·         ここに在るもの全ては結果である。
·         結果には必ず原因がある。
·         原因と結果には必須的関連がある。
·         私達はその関連について全てを知ることは出来ない。

これらは理解するべきことであって、「信じるかどうか」ということではありません。1+1=2が理解の対象であって、信仰の対象では無いのと同じことです。足し算を正確に理解出来て初めて、引き算や掛け算の理解に繋がるように、これらの当たり前のことも、きちんと理解され、常に認識されている必要があります。








[2] 「カルマ」について知るための原典、ヴェーダ


 「カルマ」という言葉は、自分と世界を正しく理解するために、ヴェーダで用いられる大切な言葉です。それゆえに、カルマという概念を正しく理解する為には、その言葉の起源であるヴェーダを正しく勉強する必要があります。ヴェーダの中で、カルマやカルマの法則が、どのように説明され、どのように用いられているのかを理解して初めて、正しい理解が得られるのです。

 「カルマの法則」という理念の原典はヴェーダであるのにも関わらず、ヴェーダを伝統的な教授法で正しく勉強していな人達が、「カルマ」や「カルマの法則」という言葉の意味を自力で手探りで理解し、そのあいまいな理解や間違った解釈を、世間に広く紹介してしまっています。日本ではもちろん、ヴェーダの国であるインドでさえも、スピリチュアリティー(精神世界)の指導者の殆どは、ヴェーダの伝統に沿った勉強をしていないのが現状です。

 では、ヴェーダの伝統に沿って教えられている「カルマ」について説明しましょう。


[1] 「カルマ」について


 「カルマ」とは、この世界に存在する生物、無生物、現象の全てを説明する為の論理モデルです。この宇宙で起きている事は過去も未来も包括して全て、カルマの法則という概念の中で説明されます。例えば、「手を叩けば音が出る」「森林伐採をしすぎると環境の持続性が損なわれる」といった科学的で普遍的な現象も、全てはカルマの法則の中での出来事です。

 しかし日本では、「カルマ」や「カルマの法則」という言葉が、神秘的、否定的な意味で捉えられているようですが、それは間違った認識です。

2015年1月1日木曜日

エーカーダシー


あけましておめでとうございます。

今日は2015年のお正月、

その上に、ヴァイクンタ・エーカーダシーという、南インドで一番大切な

エーカーダシーの日が重なっています。

さらに木曜日は先生(グル)の日、ラクシュミー(富を司る女神)の日。


エーカーダシーとは


月例カレンダーで、新月と満月の日を0として数え始め、

11月齢日目の日を、「エーカーダシー」と呼びます。

エーカーダシャは、サンスクリット語で数字の11という意味。

それの女性形がエーカーダシーです。

なぜ女性形かというと、月齢の日にちは「ティティ」と呼ばれ、

その言葉が女性形の言葉だからです。

女性形の言葉にかかる形容詞も女性形なので、「エーカーダシー」は女性形の言葉です。

第一月齢日、第二月齢日、と数えて、11日目が「エーカーダシー」です。

インドの伝統では、この日は穀物や野菜を食べずに軽いを断食しながら、

ジャパ(一定の時間や回数、短いマントラを唱え続けること)や、

ヴィシュヌに関するストートラムやシュローカをチャンティングしたり、

モウナム(沈黙をすること、または無駄口や噂話を止めること)をして過ごします。

グレースとは


自分の思い通りに事が進む時の、結果と原因のことを、「グレース」といいます。

この世の中で起こっている全ての現象は、あなたの感情も含めて、

全ては過去に原因があり、それが現れているのです。

その秩序のことを、「カルマの法則」と呼ぶのです。

宇宙の在り方に沿った行動(ダルマ)をすれば、

宇宙のあり方に沿った結果(調和、平和、快適、思い通り、豊かさ)を生む。

そんな結果を「グレース」と呼ぶのです。

サンスクリット語では「プンニャ」と呼びます。


エーカーダシーは、グレースを得る為の、祈りの行為のひとつとして、

インドで何千年も、始まりの無い時から続けられています。 


何事でも目標を達成するときには、グレースが必要です。

自分が出来ることはちゃんと自分で出来る限りの行動する。

そんな判断力や行動力などの器量もグレースです。

そして、何事にも必ず付いて回る、予測不可能な要因にも手を打つ行動として、

実に様々な形の祈りの行為が、インドの伝統では教えられています。


祈りとは


祈りとは、結果を生むための行為なので、

「何のために、どのような結果を望んで」祈るかを、はっきりする必要があります。

このことを「サンカルパ」といいます。

エーカーダシーも祈りですから、エーカーダシーをする時は、

「○○を達成出来る為のグレースを得る為にします」と、

きっちりとサンカルパを立てると効果的だといわれています。


Bhagavadgitaなどの文献を勉強するには多大なグレースが必要です。

全ての人々が「何か」を捜し求めて、人生の多大な労力と時間をかけて奔走を続けています。

日本のスピリチュアル界を眺めていると、立派な思考を重ねながら純真に、

人生で一番大切な「何か」を追い求めていますが、

その答を教える文献に出会える人は、世界中でもほんの一握りです。


全てはミラクル、全てはグレース


私がスワミジに会えたこと、人生を変えてもらったこと、

文献に触れることが出来たこと、さらにそれを正しく理解できたこと、

さらには、スワミジを始め伝統に関わる権威のある先生たちから、

その文献に携わり、教える地位を与えられたこと、

全てがミラクル、全てがグレースです。

エーカーダシーによって得られたグレースがここまで持ち上げてくれているんだ、

といつも思い出します。

もう8年以上も前に、マハーラシュトラやグジュラートのヴィシュヌ信仰の深い人々から

エーカーダシーを勧めてもらい、サポートしてもらいながら、一度も破らずに今日に至ります。

彼らへの感謝の思いは尽きません。

先生方、お世話になった方々へ、私の一生に与えられた全てを使い、

何千倍もの恩返しが出来ますように。





ヒンドゥー教の聖典:その1―ヴェーダの概要

>> トップ目次へ >>